Skip to main content

カマラ・ハリス / Kamala Harris

SZ MEMBERSHIP

ザ・大統領戦2024:カマラ対トランプ、アメリカをめぐる「2つの世界観」の対立

大統領選の投票日(11月5日)が遂にやってきた。「我々のアメリカ」と「奴らのアメリカ」。2つのアメリカの「存在」を賭したその行方は、まさに蓋を開けるまでわからないが、いずれにせよ禍根が残ることは想像に難くない。果たして、ドナルド・トランプが語る「世界観」と、カマラ・ハリスが提示する「ソリューション」とはいかなるものだったのか。投票日当日にお届けする、デザインシンカー・池田純一による渾身の考察!
SZ MEMBERSHIP

ザ・大統領戦2024:究極のトスアップ──神の振るサイコロに委ねるしかなくなった大統領選

いよいよ、大統領選の投票日が迫ってきた。調査によると、7つの激戦州──ペンシルヴァニア、ミシガン、ウィスコンシン、ノースカロライナ、ジョージア、アリゾナ、ネヴァダ──の情勢は、いずれも拮抗している。ハリスとトランプ、ふたりの動向に見え隠れする「真意」を、デザインシンカー・池田純一がひもとく。
SZ MEMBERSHIP

ザ・大統領戦2024:中西部人はナイスガイ──意外な印象で盛り上がったVPディベート

投票日が1カ月後に迫った10月1日、副大統領候補同士のディベートがTV放送された。そこでは、猛烈な勢いで毒を吐くトランプの言動にすっかり麻痺していたことを思わず再確認させられるほど、品のよい、統制の取れた、在りし日の「言葉の応酬」がなされていた。今回のディベートは、今後にどのような影響を及ぼすのだろうか。デザインシンカー・池田純一が掘り下げる。
SZ MEMBERSHIP

ザ・大統領戦2024:キャプテン・カマラの躍進と、立ち上がるトランプ包囲陣SAC

周知の通り、先だって行なわれたハリス vs.トランプによるテレビ・ディベートは、ハリスの圧勝だった。それによって、残り50日を切った大統領選の様相はどう移ろっていくのだろうか。デザインシンカー・池田純一の見立てはいかに?
Video

カマラ・ハリスが「最も検索された質問」に答える──『WIRED』オートコンプリート・インタビュー

米副大統領のカマラ・ハリスが、WIREDの「オートコンプリート・インタビュー」に登場。幼少期に母から受けた言葉やドナルド・トランプ前大統領とのテレビ討論会、銃規制など、ハリスに関するインターネット上で最も検索されている質問の数々に回答した。
Security

イーロン・マスクの発言に深まる懸念。“国家安全保障上のリスク”も

イーロン・マスクが、トランプ前大統領の2度目の暗殺未遂事件を受けて、現職の米大統領や副大統領の暗殺を望むかのような発言をXに投稿した。投稿は削除されたが、過激な暴力を誘発しかねない。国家プロジェクトにも深く関わっている人物だけに、安全保障面からの不安も取りざたされている。
Business

カマラ・ハリスの画像生成をAIが苦手としている理由

人工知能(AI)による画像生成技術が急速に進歩しているが、米副大統領であるカマラ・ハリスの写実的な画像生成には苦戦しているようだ。その背景には、データ不足と複雑な要因が絡み合っている。フェイク画像拡散を懸念し、政治家の画像生成を禁止するツールもある。
SZ MEMBERSHIP

ザ・大統領戦2024:自由と正義と愛国と──共和党魂を〈ジョイ=愉悦〉の精神で巻き取ったカマラ・ハリス

8月後半、4日間にわたりシカゴで開催された民主党全国大会(DNC)では、ある明確なメッセージが発信された。オバマ時代の8年間にあった多文化社会アメリカの再出発、いわば「オバマが始めた21世紀アメリカの再起動」である。具体的にはどういうことなのか。デザインシンカー・池田純一が解題する。
SZ MEMBERSHIP

ザ・大統領戦2024:起死回生を狙うカマラとティムの民主党爆アゲ大作戦!

ネット・ミームの追い風もあり、ハリス陣営の勢いはいまだ陰りを見せない。この千載一遇のモメンタムを維持するべく、同陣営は3つの方針を心がけているとデザインシンカー・池田純一は分析する。ハリスの強みを活かし、弱みを補い、短期決戦に耐えうるその方針とは?
SZ MEMBERSHIP

ザ・大統領戦2024:怒涛の7月を辛くも生き残りアメリカは大変貌を遂げた!

「奇跡の一枚」のインパクトもありトランプの勝利がほぼ決まったかに思われたものの、バイデンが撤退を決意したことで、構図は一気に逆転した。「白人男性」で、アメリカを男性本位の権威主義社会に戻そうと叫ぶトランプに対し、「黒人女性」のカマラ・ハリスが挑戦するという構図だ。攻守が入れ替わった怒濤の7月、民主党内では何が起きていたのか。デザインシンカー・池田純一が分析する。
Culture

カマラ・ハリスの「brat」現象はインターネットの歴史に刻まれる

チャーリーXCXがカマラ・ハリス米副大統領を「brat」と呼んだ。それ以来、ハリス陣営のSNSアカウントはアルバム『brat』と同じネオングリーンになった。ミーム化が盛り上がった今回の現象は、皮肉と燃え尽き感に満ちた24年のネット空間において重要な意味をもつ。
Super election returns

バイデンの過去を容赦なく訴追する検事ハリス

第1回民主党ディベートが開催された。その結果、ひとり支持率を上げたのがカマラ・ハリスであり、そのあおりを喰らったのが、現時点でトップを走るジョー・バイデン元副大統領だ。元検事のハリスがバイデンの過去を突くそのさまは、さながら法廷ドラマのようでもあった。争点は、いったいなんだったのか?